Nittsu-Pelicanclub.com
よくある質問をカテゴリー別に掲載しています。※質問の下に対応する商品のアイコンが表示されています。
- | 梱包について | - | 引越プランについて | ||
- | 送れる物/送れない物 | - | 別送品申告 | ||
- | その他の情報 |
(梱包について) Q-1. 引越の時、箪笥やキャビネットの中にものをいれてはいけませんか?
A. 羽毛布団、クッション、ぬいぐるみなど軽いものは入れていただいて結構ですが、衣類などは量が多いとかなりの重さになり、家具を傷めることがありますのでご注意ください。梱包当日、そういった隙間用のものを別に用意いただければ作業員が安全にお詰めします。 Q-2. 自分で箱詰めしたものが壊れた場合も保険はおりますか?
A. お客様が梱包されたものでも、適切な梱包がされており、輸送上の問題等で破損した場合には、梱包明細書に記入されている金額を上限として保険がおります。ただし電化製品など、外損の無い内部的な故障に関しては運送保険ではカバーされませんのでご了承ください。 Q-3. パソコン(本体、モニター、プリンター)の送り方は?
A. 船便をお勧めします。航空便は箱のまま飛行機に積みこむため、振動や衝撃が加わる可能性が船便より高いからです。また購入時の箱が緩衝材入りで残っていればそれに入れるのがよいでしょう。 Q-4. 自分で梱包しても、引越当日、作業員が全部梱包し直すのですか?
A. 安全な状態で梱包されていれば、あえて再梱包はしません。ただし、荷物の仕分けをするためだけに、荷物が仮詰めされている場合には、内容物や数量の確認のために作業員が箱の中を確認し、梱包し直すことがあります。仕分けのための仮梱包は極力さけ、本や衣類等の梱包が簡単なものから箱を完全に作りましょう。 Q-5. 自分で梱包する場合、どんなものから始めるのがよいですか?
A. 梱包の簡単な本や衣類などから始めるのが良いでしょう。
梱包作業員は安全性と梱包効率を考えて梱包しますので、ジャンルや種類ごとに分けた本/書類などがお客様の分類どうりに箱に入れられない場合がございます。整理がてら、お客様ご自身で箱に入れられると開梱するときに手間がかかりません。 Q-6. 自分で梱包する場合、どの箱を何に使うと良いのでしょうか?
A. 日通の箱にはS・M・Lの3種類があります。
|
★Lの箱は間口が広く何でも入れやすくなっていますが、壊れ物などを入れないようにしてください。平たい箱なので箱を重ねたときに中身にプレッシャーがかかりやすくなります。 Q-7. ペリカン便/ペリカンコンボではどんな箱が使えますか?(箱の選び方)
A. 1箱から4箱までの場合は、お客様で箱を用意していただくか、日通の箱を有料(1箱$4)でご利用いただけます。縦/横/高さの合計が150cm(60inch)以内また、容積で4CFT以内の箱が取り扱い可能です。5箱以上になるとペリカンコンボ扱いになるので、日通ボックスが無料でご利用いただけます。 Q-8. シングル人パックではどんな箱が使えますか?(箱の選び方)
A. S・M・Lの3種類の日通ボックスがパッケージ料金に含まれています。
|
A. リサイクルのマークが箱の底にくるように、箱を作ります。底を2〜3回縦に止めてから、さらに両サイドをH型にテープで止めましょう。両サイドをとめると箱に強度が出ます。 箱の底と上には紙/クッション/衣類などでクッションになる層を作るようにしましょう。荷物を詰め終わったら底と同じようにH型にテープしましょう。箱を開梱する時にナイフなどで中身を切らないように注意しましょう。 Q-10. 箱の番号とかはどう記入したら良いのでしょう?
A. 1番からの通し番号を箱の上と4側面に記入します。
箱の上面/前面の2箇所に名前を記入します。
梱包した内容物または搬入場所を書きましょう。搬入/開梱する時に便利です。 Q-11. 食器など割れ物の梱包方法は?(ハートライナー/州外引越の場合)
A. 割れ物/壊れ物の梱包は、経験豊かな日通作業員が行いますので、お客様がご自分で梱包する必要はありません。送る物/残す物の仕分けのみを当日の作業チーフにお伝えいただければ結構です。 ご自分で梱包を進める場合には衣類や本など梱包の簡単な物からとりかかりましょう。 Q-12. 食器など割れ物の梱包方法は?(ペリカン便/シングル人の場合)
A.
スーダンと呼ばれる医学的検査とは何か食器などの割れ物にはSカートンもしくは小さ目の箱を使いましょう。
|
A. 購入時の元箱が中の緩衝材といっしょに残っていれば、出荷時の状態が一番安全です。
VCR/CDPlayerなどは中にカセットやCDが入っていないことをご確認ください。PC等、大切なデータはバックアップをおとりください。 Q-14. ローカル引越の場合、全てを梱包する必要がありますか?(ローカル引越の場合)
A. 近距離の引越で、移動基と新居のリース期間がだぶっている場合などは、完全な梱包をして一度に運ぶよりも、ご自分でクーラーボックスや通い箱を利用して何度か往復する方が楽な場合があります。(食器や衣類など)梱包/開梱の手間もかかりません。どうしても一度に運ばなければならない場合には、「ペリカン便/シングル人の割れ物の梱包方法」を参考に完全に梱包しましょう。 Q-15. 作業当日チップを払う必要がありますか?
A. チップをご用意いただく必要はありません。 Q-16. エレベータ付きのアパートなどの引越をする場合に何か届け出は必要ですか?
A. ビルによっては作業日の予約、エレベータの使用許可を事前にとる必要があります。忘れずにリースオフィスに確認しましょう。 Q-17. 箪笥の引出しや扉、衣装ケースの蓋等はテープ等で固定した方がいいですか?
A. 梱包用のテープはダンボール箱以外には使用しないでください。家具やプラスティックに張るとテープが剥がれなくなったり、表面塗装が剥がれてしまったりします。家具/衣装ケースは搬出時に作業員がシュリンクラップ等で蓋が開かないように工夫しますのでそのままの状態で結構です。(シングル人パック/ペリカン便では衣装ケースは完全に梱包されていないと別途梱包手数料がかかります。) Q-18. ワインをお土産にしたいのですが、どんな梱包方法が安全ですか?
A. 梱包はプロにお任せいただくほうが安全です。発砲スチロールを使ったワイン専用の箱があれば完璧ですが、本数が多かったりビンの大きさが様々なものなどは、一般の方には梱包が大変ですので、プロにお任せください。
(引越プランについて) Q-1. 見積りや引取り日の日程はどれくらい前に連絡したらよいでしょうか?
A. 海外引越の準備は少なくとも帰国日の2ヶ月前には始めたほうがよいでしょう。特に見積りは、遅くとも1ヶ月半前には済ませておいたほうが後の計画もたてやすくなります。下見の際は生活されているままの状態でけっこうですが、日本へ送るもの、送らないものを区別しておいてください。お荷物の引き取り時期によっては混んでいる時期がありますので早めにご予約されることをおすすめします。 Q-2. 帰国してからしばらくは仮住まいに入り、その後、新居へ入る場合、アメリカから送った荷物を別々に配達してもらう事はできますか?
A. できます。また実家へ振り分けたい荷物なども 別途配送いたします。引越作業の際、作成する梱包明細書の番号により指示をお願いします。 Q-3. 近々、日本へ帰国することになりました。会社のほうから、荷物の枠として船便550cft、航空便100kgsといわれました。これはどのくらいの量ですか?わかりやすく教えてください。
A. 船便550cftとは容積の単位で、日通Mサイズの箱(縦50cm/横50cm/高さ40cm約4cft)で約139個分の大きさに相当します。約15立方メートルとなります。航空便の100kgsは日通Mサイズの箱で約5箱程度の計算となります。(実際の重量と容積重量(容積から算出される重量)との兼ね合いで多少前後します)ご帰国予定の2ヶ月位前に、一度御自宅にお伺いした上で詳しいお見積りとご説明をさせていただき、早めに段取り等をご相談させていただくことをお勧めします。 Q-4. CFTとはなんでしょうか?
A. 容積を表す単位です。箱などの縦X横X高さをFt単位で掛け合わせたもの。インチで計る場合には、縦(インチ)X横(インチ)X高さ(インチ)X0.00058でCFTが計算できます。会社の規定で引越の制限が立方メートル(?)表示の場合もあります。
この場合にはCFT÷35.314で立方メートル(m3)の値が計算できます。 Q-5. 容積重量とは何ですか?
A. 船便の荷物は容積で料金を計算しますが、航空便の場合には重さと容積のどちらか大きい値を基に運送料金が計算されます。重さに比べて容積の大きな荷物の場合、「容積重量(ボリュームウェイト)」が適用されます。(CFT÷35.314)X 166=容積重量 Q-6. 日本に到着と同時に荷物を受け取れるよう、早くから送ることはできますか?
A. 荷物を早く発送することはできますが、荷物の送り主が日本に入国しないと、日本の税関で荷物の通関ができないため、帰国と同時に荷物を受け取ることはできません。 Q-7. 帰国の予定日は決まったのですが、日本の落ち着き先がまだ決まっていません。それでも荷物は出せますか?
A. 引越荷物は配達先の住所が決まっていなくても送り出すことができます。帰国してから住む家を探す方もあるかと思いますが、その場合、関東地区であれば東京行き、関西地区であれば神戸行き、東海地区であれば名古屋行きの船に載せ、通関だけを済ませて、お客様からの配達先の指示を待ってお届けすることができます。 Q-8. 米国赴任時に日本で預かってもらった家具などを、引越に合わせて日本の新居で受け取ることができますか?
A. 日通ではアメリカからの引越荷物の日本での通関から配達まで、ならびにそれに伴う日本国内の引越、荷物の移動の取り扱いもすべて一括して一つの窓口で手配できます。帰国前に予め、日本側での保管場所・内容などを引越センターにお知らせいただければ、日本側の日通と連携し、ご希望に沿った方法、配達日を手配させていただいています。 Q-9.
無償で4日間で体重を減らすためにどのように船便で荷物を送ると衣類にカビが生えたり、食品が高温や湿気で悪くなることがあると聞きましたが本当ですか?
A. お荷物はご自宅から引き取り後、倉庫にて必要な梱包を施し、その上で海上コンテナに積み込まれますので、雨、海水でぬれる心配はまずありません。ただし、ロサンゼルスから日本の主要港まで約2週間程度かかりますので、海上を運航中、コンテナ内部が激しい温度差のために汗をかく可能性があります。ほとんどの荷物に影響はないのですが、使いかけの食品などはカビが生える原因になりますので避けるべきでしょう。衣類などは梱包前に湿気を含んでいない限り心配ありません。また、チョコレートなどは季節によって白くなったり溶けたりする可能性もあるので、携帯品をおすすめします。 Q-10. 荷物の発送を2回に分けると(1便/2便)どんなメリットがありますか?
A. 引越荷物は船便がメインになるので、輸送日数が1月以上かかります。日本での生活立ち上げに必要な荷物を前もって発送することによって、帰国後の生活立ち上げをスムーズにすることができます。また見積もりの時点で制限をオーバーしている場合には発送を2回に分けることによって荷量の調節が簡単になります。 Q-11. どんなものを1便/2便にふりわければよいのでしょうか?
A. お客様それぞれのプランにもよりますが、
1便には
|
2便には
疾患としては、ドイツ人に何がある
|
A. テロ対策のためのID確認としてパスポートのコピーがかならす必要になります。ハートライナー/シングル人パック/ペリカン便、全ての海外引越パッケージでパスポートのコピーが必要になりますので引越当日までにご用意いただくようお願いします。 Q-13. 実際にソファーやベット、机などの家具はそれぞれどのくらいの容積があるのでしょうか?(容量一覧表)
A. もちろん個々の家具によって容積も梱包後の荷姿も異なりますが、平均的な値として以下の数値を参考にしてください。値は梱包前の実寸値ですので梱包後の容積は10から20%増しになる場合があります。
|
(送れる物/送れない物) Q-1. 車を引越貨物として日本に送りたいのですが?
A. 別送品としての輸送に関する諸条件を満たしていればOKです。ただし会社の制限内で引越荷物の中に車を入れますと、相当量の制限枠を車で使ってしまいます。また会社の規則によっては車が認められていない場合もあります。さらに別送品での輸入通関の場合、税金は免税になりますが、日本での登録に必要な排ガス規制検査でガスレポート(ガス枠)がシェアできないために、通常の輸入登録手続きよりもかえって割高になる場合があります。人気車種の場合、ほとんどのガスレポートは日本の通関/改造業者が持っています。特殊な車種で新規にガス検査を受けなければならない場合には別送品としての輸入が有利です。
Q-2. ペットも連れて帰りたいのですが。(1)
A.
犬、猫を海外から輸入するときには動物検疫所で検疫を受けなければなりません。2004年10月、狂犬病の日本への侵入防止対策強化のため、犬猫の輸入検疫制度が改正されました。新しい制度では、すべての犬猫について
- 到着40日前の輸入届出
- マイクロチップ(ISO規格)による個体識別
が必要となり、さらにアメリカを含む狂犬病発生国から犬猫を輸入する場合には
- 狂犬病不活化ワクチンの2回以上の接種
- 血液検査(狂犬病に対する抗体価の確認)
- 抗体確認後の輸出国での待機(180日間)
Q-3. ペットも連れて帰りたいのですが。(2)
A. 別送貨物扱いで送ることもできますが、精神的、体力的に負担がかかる為、お客様と同じフライトでお連れになることをお勧めします。その場合、機内持ちこみできる小型犬は一デッキ一匹、また貨物室にいれる場合も匹数に制限がありますので早めに旅行代理店に相談をして下さい。その他、さる、あらいぐま、きつね、スカンクは別途ご相談ください。 Q-4. クラフトの白木の材料は送れますか?
A. クラフトショップで売られている加工されたものは大丈夫です。原木、生木などは植物検疫での検査が入り、万が一害虫などが発見されますと、没収されてしまう場合がありますのでご了承ください。 Q-5. 引越荷物の梱包明細書を作成するときに、ビデオテープ/DVDの内容を詳しく書かなくてはならないのでしょうか?
A. 梱包明細書に詳しい内容を記入する必要はありません。ただ、ビデオテープ/DVDは輸入禁止品の類(ポルノや海賊版)が入っていないことを確認するため、税関で厳しいチェックが行われています。また開梱検査のためにビデオテープ/DVDは一つの箱にまとめて入れましょう。 Q-6. 日本で合法的に流通しているアダルトビデオ/DVD/写真集等は日本に持ち帰れますか?
A. 輸入可否の基準は露出度ではなく、税関が猥褻と判断するものの全てが輸入禁止となります。よって日本で合法的に流通しているアダルトビデオ/DVD/写真集でも輸入が認められない可能性があります。 Q-7. ワインをお土産にしたいのですが、日本での税金はどうなるのでしょうか?
A. ワインは別送品として大人一人あたり750ml相当で3本までが免税で通関できます。4本目から1本当たり150円の税金がかかります。また、お酒は種類によって税率が変わります。税率の異なるお酒が3本以上ある場合には、税率の高い方から3本が免税になります。帰国時の別送品申告で、同伴家族に大人が合計2人と申告した場合には、免税枠も自動的に2倍(6本)となります。 Q-8. 医薬品、化粧品に関する日本への持込の制限はありますか?
A. 別送品として通関できる貨物は「個人の身の回り品」として認められるものが基本となります。従って個人で使用するために別送品として海外から持ち帰る場合のみ、輸入制限数量内であれば、厚生大臣の許可を受けずに輸入が可能です。輸入制限数量は医薬部外品の石鹸、化粧品の場合で24個まで、医薬品は2ヶ月分以内、ビタミン剤は2ヶ月分まで。薬事法で定めた覚醒剤とされる成分が含まれているものは持込ができないので注意が必要です。Vicks Inhalerなど。 Q-9. ドライフラワー、リース、クリスマスの飾りなどの植物加工品は日本へもって帰れますか?
A. ドライフラワー、リース、ポプリ、松ぼっくりなどで、輸入禁止でない植物ならば持ち帰ることは可能です。ただし、荷物の中に植物が入っていた場合には、到着空港または港の植物検疫所で検査を受けることになります。検査の結果もし害虫等が発見されますと焼却処分になることがあるのでご了承ください。
輸入制限/規制に関して不確かな物については、直接、検疫所の検査官に確認できる手荷物として持ち帰るのがもっとも簡単な方法です。 Q-10. ビーフジャーキーなどの肉製品を日本に持ち帰るにはどのようにすればよいのでしょうか?
A.
A:現時点では(2011年2月現在)では牛肉、鶏肉製品は全て輸入禁止です。
Q-11. 輸入禁止品/規制品にはどんなものがありますか?A. 引越し荷物としてお取り扱いできないものには以下の3種類があります。
|
A. ご自分で使用している物2ヶ月分(外装の使用日数により計算)。同伴家族も使用している場合はその使用者の分も2ヶ月分までOKです。使い捨てではない物は1人2セットまでです。 Q-13. ビタミン剤や養毛剤は別送品としてどのどの程度、免税で送れますか?
A. 1人で使用している場合は2ヶ月分(外装の方法、容量により計算)。家族2人以上で服用している場合は全員でで3ヶ月分までOKです。また石鹸は一家族24個まで、化粧品は品目ごとに一家族24個までが制限となっています。さらにその他の消耗品は2ヶ月分が目安となります。同品種を大量に輸入すると別送品としての通関が出来なくなる場合があります。 Q-14. チョコレートは引越荷物に入れられますか?
A. 輸入通関上全く問題ありませんが、特に6から9月の期間は高温の為、輸送中に溶けることがあります。溶けてしまっても保険の対象にはなりませんのであらかじめご了承ください。 Q-15. ワインは引越荷物に入れられますか?
A. 一家族70本以内で且つ日本円で合計30万円までの量であれば別送品として日本に送れます。(ワインの日本での価格は税関の保持する価格表によります)但し、特に夏場の船便では、輸送中に酸化して味が変わってしまうことがあります。味が変わっても保険の対象にはなりませんのであらかじめご了承ください。 Q-16. ペットフードは引越荷物に入れられますか?
A. 骨粉、皮粉、羽粉が混入されたドライペットフードを送る場合には、USDAの検査証明が必要です。
但し、最近の傾向として、没収される可能性があるようです。検査証明書の取得にはUSDAに対して証明書取得手数料がかかります。 Q-17. 家電品やコンピュータ等の運送保険はどんな場合に適応されますか?
A. 故障やダメージの原因が運送上の問題であると断定できる場合にのみ保険の対象となります。すなわち、内部部品の自然磨耗による故障、機能障害、原因不明の故障、静電気によるデータの消失などは保険の対象とはなりません。重要なデータは事前にバックアップをとっておきましょう。 Q-18. 高価な絵画/美術品/骨董品なども引越荷物といっしょに送れますか?
A. 問題なく送れます。ただし、1品目で30万円以上の金額を申告する場合には、価格を証明する鑑定書または購入時の領収書等がありませんと万一の場合の補償が困難となります。
(別送品申告) Q-1. 別送品とはそもそもどういう意味なのでしょうか?
A. 海外長期滞在者または旅行者が手荷物(携帯品)とは別に日本に輸入する身の回りの品物、またはお土産などの個人的な使用と認められる範囲の品物の意味です。別送品には、迅速な通関の必要性から、一般貨物の手続きとは異なる簡易な通関方法が認められています。 Q-2. 別送品申告をすれば全ての荷物が免税で通関できるのですか?
A. 別送品にも成人一人あたりの免税の枠があります。その枠内であれば税金はかかりません。お酒は1本760cc相当で3本まで、タバコは200本まで、香水は2オンスまでがそれぞれ免税の範囲になります。また、その他のもの(新品または税関が新品と判断したもの)について、1品目あたりの金額が1万円を超えるもので、それらの購入総額が20万円以上の場合、20万円を超えた分が課税対象となります。1個で20万円を超えるものは全額課税の対象になります。また制限の範囲内であっても、同一品目の数量が極端に多い場合などは商業貨物とみなされ、課税対象となる場合があります。
税金に関しての詳細はこちらで。 Q-3. アメリカに来た旅行者がお土産を購入して新品のみを別送品として日本へ送ることはできますか?
A. 新品の荷物の価格の合計が30万円以内であれば原則的には別送品としての輸入通関が認められます。しかしながら1品目で20万円を越える高額品や個人使用の物としては極端に数量が多い場合など、別送品としての輸入が認められない場合があります。そのような場合には一般通関で申告をやり直すことになる為、配達の遅れや通関料金が高くなる場合があります。 Q-4. 引越荷物は、本人が日本に入国しないと通関ができないと聞きましたが?
A. 引越荷物を別送品扱いで通関する為には、本人が日本に到着した時点で別送品申告をしていることが大前提とになります。 Q-5. 帰国の際に日通で荷物を送ったら「別送品申告」を忘れずにといわれました。いつ、どのように申告すればよいのでしょう。また、申告しないとどうなりますか?
A. 別送品申告書は、引越荷物を免税で通関するために必ず必要となる書類です。
|
(その他の情報) Q-1. 日本では運転免許を持っていずに、米国で取得しました。日本に免許を持ち帰りたい場合はどのようにしたらよいでしょうか?
A. 今お持ちのものを日本の免許証に書き換えるための具体的な 情報はこちらで http://www.jaf.or.jp/inter/int00002.
0 コメント:
コメントを投稿