よくある質問 | ||||||||||||||||||||
よくある質問をカテゴリー別に掲載しています。※質問の下に対応する商品のアイコンが表示されています。
| ||||||||||||||||||||
(梱包について) | ||||||||||||||||||||
Q-1. | 引越の時、箪笥やキャビネットの中にものをいれてはいけませんか? | |||||||||||||||||||
A. | 羽毛布団、クッション、ぬいぐるみなど軽いものは入れていただいて結構ですが、衣類などは量が多いとかなりの重さになり、家具を傷めることがありますのでご注意ください。梱包当日、そういった隙間用のものを別に用意いただければ作業員が安全にお詰めします。 | |||||||||||||||||||
Q-2. | 自分で箱詰めしたものが壊れた場合も保険はおりますか? | |||||||||||||||||||
A. | お客様が梱包されたものでも、適切な梱包がされており、輸送上の問題等で破損した場合には、梱包明細書に記入されている金額を上限として保険がおります。ただし電化製品など、外損の無い内部的な故障に関しては運送保険ではカバーされませんのでご了承ください。 | |||||||||||||||||||
Q-3. | パソコン(本体、モニター、プリンター)の送り方は? | |||||||||||||||||||
A. | 船便をお勧めします。航空便は箱のまま飛行機に積みこむため、振動や衝撃が加わる可能性が船便より高いからです。また購入時の箱が緩衝材入りで残っていればそれに入れるのがよいでしょう。 | |||||||||||||||||||
Q-4. | 自分で梱包しても、引越当日、作業員が全部梱包し直すのですか? | |||||||||||||||||||
A. | 安全な状態で梱包されていれば、あえて再梱包はしません。ただし、荷物の仕分けをするためだけに、荷物が仮詰めされている場合には、内容物や数量の確認のために作業員が箱の中を確認し、梱包し直すことがあります。仕分けのための仮梱包は極力さけ、本や衣類等の梱包が簡単なものから箱を完全に作りましょう。 | |||||||||||||||||||
Q-5. | 自分で梱包する場合、どんなものから始めるのがよいですか? | |||||||||||||||||||
A. | 梱包の簡単な本や衣類などから始めるのが良いでしょう。 梱包作業員は安全性と梱包効率を考えて梱包しますので、ジャンルや種類ごとに分けた本/書類などがお客様の分類どうりに箱に入れられない場合がございます。整理がてら、お客様ご自身で箱に入れられると開梱するときに手間がかかりません。 | |||||||||||||||||||
Q-6. | 自分で梱包する場合、どの箱を何に使うと良いのでしょうか? | |||||||||||||||||||
A. | 日通の箱にはS・M・Lの3種類があります。
★Lの箱は間口が広く何でも入れやすくなっていますが、壊れ物などを入れないようにしてください。平たい箱なので箱を重ねたときに中身にプレッシャーがかかりやすくなります。 | |||||||||||||||||||
Q-7. | ペリカン便/ペリカンコンボではどんな箱が使えますか?(箱の選び方) | |||||||||||||||||||
A. | 1箱から4箱までの場合は、お客様で箱を用意していただくか、日通の箱を有料(1箱$4)でご利用いただけます。縦/横/高さの合計が150cm(60inch)以内また、容積で4CFT以内の箱が取り扱い可能です。5箱以上になるとペリカンコンボ扱いになるので、日通ボックスが無料でご利用いただけます。 | |||||||||||||||||||
Q-8. | シングル人パックではどんな箱が使えますか?(箱の選び方) | |||||||||||||||||||
A. | S・M・Lの3種類の日通ボックスがパッケージ料金に含まれています。
| |||||||||||||||||||
Q-9. | 箱の作り方は? | |||||||||||||||||||
A. | リサイクルのマークが箱の底にくるように、箱を作ります。底を2〜3回縦に止めてから、さらに両サイドをH型にテープで止めましょう。両サイドをとめると箱に強度が出ます。 箱の底と上には紙/クッション/衣類などでクッションになる層を作るようにしましょう。荷物を詰め終わったら底と同じようにH型にテープしましょう。箱を開梱する時にナイフなどで中身を切らないように注意しましょう。 | |||||||||||||||||||
Q-10. | 箱の番号とかはどう記入したら良いのでしょう? | |||||||||||||||||||
A. | 1番からの通し番号を箱の上と4側面に記入します。 箱の上面/前面の2箇所に名前を記入します。 梱包した内容物または搬入場所を書きましょう。搬入/開梱する時に便利です。 | |||||||||||||||||||
Q-11. | 食器など割れ物の梱包方法は?(ハートライナー/州外引越の場合) | |||||||||||||||||||
A. | 割れ物/壊れ物の梱包は、経験豊かな日通作業員が行いますので、お客様がご自分で梱包する必要はありません。送る物/残す物の仕分けのみを当日の作業チーフにお伝えいただければ結構です。 ご自分で梱包を進める場合には衣類や本など梱包の簡単な物からとりかかりましょう。 | |||||||||||||||||||
Q-12. | 食器など割れ物の梱包方法は?(ペリカン便/シングル人の場合) | |||||||||||||||||||
A. |
2012年4月12日木曜日
Nittsu-Pelicanclub.com
2012年4月11日水曜日
妊娠初期症状:妊娠の兆候と生理前:あなた妊娠してる?
このサイトでは妊娠の兆候(初期症状)についての情報をお届けします。
このサイトでは、妊娠の兆候についてずらずら書いてありますが、言っていることは1つしかりません。
■ 疑わしい場合はすぐに妊娠検査薬か産婦人科で調べてください。
!doctype>2012年4月9日月曜日
偽旗作戦の公算 -- 米国内の標的都市トップスリー | ChemBlog-ケムログ
False Flag Prospects, 2008 -- Top Three US Target Cities
偽旗作戦の公算 -- 米国内の標的都市トップスリー
記事、エリック・H・メイ大尉 (Captain Eric H. May)
2008年2月23日グローバルリサーチ (Global Research)
偽旗攻撃を実施するにあたり最も容易な方法とは、実施したい攻撃をシミュレートした演習を行う事である。私が以下に詳述するのは、米国及び英国の政府関係の実行者がどのような方法で、現実には「テロリスト」に責を負わせた政府の攻撃である、9/11と7/7に発生した「テロ」攻撃を操作したのかを正しく示すものである。
依然として、偽旗作戦分析の分野におけるハードワークに由来する健康障害が見られるが、独立系紙の編集者や同僚の情報将校達の要請を受けて、この記事を書くことにした。時間を限定されている読者のために、記事は省略した形式で書かれているが、より深い調査とさらなる理解を望む人々にとって有益なリンクも本文中に含めている。
!doctype>2012年4月8日日曜日
むし歯治療チャート あなたのむし歯治療ガイド ★このチャートは、治療の概要を示したものです。歯と歯ぐきの状態によって治療方法を変更する場合があります。 |
"歯髄覆とう"とは??? <"覆とう"処置について> <歯を生かして残すために・・・> <治療後におきる痛みやしみる感じを防ぎます> |
歯の根の中の治療 |
神経を取る治療とは? 神経を取らなければならない場合 などの場合、「歯の中の神経を取る治療」が必要になります。 神経を取らなければならない理由 |
根分割と分割抜歯 |
抜歯後の注意事項 患部を刺激しないよう、食事や運動に気をつけて 抜歯した後、すぐに傷も回復すると思われがちですが、歯を抜くということは、小さくても手術をしたということです。傷が早く回復するように、次のことに注意して下さい。 歯を抜いてから 抜歯した後に、少し時間がたち、麻酔が切れると、多少痛みを感じることがあります。その時には、痛み止めの薬をお飲み下さい。 抜歯後の出血について 抜歯後、少し時間がたつとツバに血が混じることもありますが、ツバを吐き続けたり、水でウガイをすると出血は止まりません。出血が止まりにくい時は清潔な脱脂綿、ガーゼなどを丸めて傷口にあてて、20〜30分位噛んでいて下さい。特別な例を除いては、止血するケースがほとんどです。 抜歯後の食事の注意 抜歯当日の食事は、麻酔のしびれがなくなってからにして下さい。患部を刺激しないよう、なるべく柔らかい食べ物にし、ワサビなどの刺激物は控えましょう。アルコールも避けて下さい。 その他の注意 ☆抜歯後の過激な運動や仕事、入浴は避けて下さい。 ☆傷口を気にして、指や舌でさわらない様にして下さい。ハブラシも 抜歯したところにさわらないようにし、なるべく翌日から使用する ようにして下さい。 ☆抜歯後何時間かして寒気を感じることがありますが、これは抜歯の 反応により起こる症状ですので、なるべく安静にしていて下さい。 もしも高い熱が続くような時は、必ずご連絡下さい。 |
治療した歯がしみるとき
どうしてしみるの?治療した歯 「治療したのに歯がしみるのはなぜ?」と不安になる方がおられます。でも、どうぞ心配なさらないで下さい。 むし歯に侵された歯は、周りにひろがらないようにむし歯の大きさより大きく削ります。治療後の歯は、神経が近くなった分だけお口の中の刺激が神経にすぐ伝わります。これが、治療後歯がしみる理由です。ただし、これも『第二象牙質』ができればなくなります。歯は神経を守ろうとして、神経を囲むように新しい象牙質をつくります。これが第二象牙質です。できあがると刺激は神経に直接伝わらなくなり、しみなくなります。(下のイラストを見てください) しみなくなるまでの期間は、歯の状態や人により違います。1〜2週間から1年ぐらいまで様々です。特別冷たいものや熱いものに気をつけていれば、そのうち自然にしみなくなります。落ち着いて様子をみてください。 金属による治療は、しみやすくなる要素です 金属は熱を伝えやすい素材です。削ったあとに金属を詰めたりかぶせたりすると、神経に近づいたところに金属の熱を伝えやすい性質が加わり、「冷たい」「熱い」の刺激が歯の神経にさらに伝わりやすくなります。ところで、熱の伝わり方は金属によって異なります(熱伝導率の違い)。どうしても歯がしみてつらい方は遠慮なくお申し出ください。ふさわしい治療材料等、ご相談に応じます。 |
入歯のお手入れ忘れずに 入れ歯はあなたのからだの一部。いつも清潔に 1.入れ歯はやさしく扱いましょう。 ・落とさない ・熱湯に入れない ・曲げない ・乾燥させない ・削らない 2.入れ歯はいつも清潔にしておきましょう。 ・専用のブラシと洗浄剤を使う ・歯磨き剤は使わない ・強い力でみがかない 3.夜寝るときの取り扱い。 4.歯と歯肉の手入れも大切に! 5.定期的にチェックを受けましょう。 |
歯根膜炎と根尖性歯周炎 炎症がアゴの骨まで広がる病気です 頬や歯ぐきの腫れには気をつけて むし歯が進行して歯髄が感染し炎症をおこしているとき(歯髄炎)、そのまま放置しておくのは大変危険です。感染がすぐにアゴの骨と歯とを結びつけている「歯根膜」にひろがり、歯根膜が炎症をおこします(歯根膜炎)。さらに感染が進めば、炎症は歯の根の先から周囲の組織やアゴの骨にまでひろがります(根尖性歯周炎)。
きれいに消毒して治療 歯根膜炎のときも根尖性歯周炎のときも、治療は、感染して腐った神経を取り除き、神経が通っていた部分をきれいに清掃消毒してしっかりと埋めてしまいます。これでたいていの炎症はおさまります。まれにそれでも鎮まらないこともあります。そういう場合は、外科的な処置を施します。 むし歯を軽くみると、取り返しのつかない事態になります。 毎日の手入れと定期的に診査を受けてあなたの大切な歯を守って下さい。 |
2012年4月6日金曜日
生活保護適用の条件 | 生活保護の申請・受給する方法
当サイトの更新情報をお届けします!フィードの購読はこちらから。
保護用件を満たしていれば可
生活保護は日本人ではなくても、保護要件を満たせば受けられます。
観光ビザではダメですが、在留資格があって、外国人登録をしていれば可能です。
ただ、在日外国人に現在地保護(住民登録などをしている居住地が明らかであっても、困窮している現在地を基点に保護を開始すること)の原則はなく、外国人登録をしている市区 町村が生活保護の実施機関となります。
たとえば、東京の品川区に外国人登録をしている在日外国人が、旅先の北海道で行き倒れ、意識不明のまま病院にかかって生活保護を受け、
あとになって日本人でないことがわかったケースなどは、差し当たっては北海道の某福祉事務所で対応することになります。
後日、在日外国人であることが判明した段階で、品川区に実施機関が移管(転居先を管轄する福祉事務所が生活保護を引き継ぐこと)されることになります。
また、重篤で転院できない場合は、北海道の病院に入院したまま、医療費と入院日用品費を遠隔地である品川区が実施機関として支給し続けます。
ケースワーカーの指導に従わなかったときには可能性あり
物事はすべて、いつかは終焉が来るものです。
いまは生活保護を受けている人も、この先大丈夫かどうかはわかりません。
当然、生活保護にも終わりがあります。
ただし、当人の希望で辞退するときと、行政の措置として廃止の処分になるときに分かれます。
たとえば、ケースワーカーからの再三にわたる指導・指示を拒否したときや、莫大な収入があるにもかかわらず申告しなかったときなどに、生活保護を廃止されてしまうことがあります。
ただし、役所の決定がすべて正しいとは限らないため、廃止されても泣き寝入りすることなく、法的な手段に訴えることもできます。
被保護者にとって不利になる決定には、不服申立てができる制度が用意されています。
ケースバイケースなので、まずは相談を
40代高齢のネットカフェ難民で、収入源は日雇い派遣で、月に4〜5万円という苦しい生活を余儀なくされているような人であっても、親が健在であれば生活保護は望みにくくなります。
しかし、たとえ経済力のある親がいても、別居していれば受給できるというケースもあり、いずれにしても、ケースバイケースです。
住民票が実家にあっても、実際に同居していなければ生計は別ですから、本人は単独の世帯主として、親の生活とは無関係に日々の生活実態が把握されます。
ネットカフェ難民や友人宅への居候者などは生活の拠点が暖味であるため、いったんアパートに居住するなどしてから福祉の相談に行くべきでしょう。
確実に困窮が予測されるなら可能
あまり知られていないことですが、生活保護申請というのは、生活に困窮する前に行なってもいいのです。
確実に困窮するのが時間の問題であるような場合、生活保護の申請をすることができます。
にもかかわらず、実際はボロボロに困窮してからでないと福祉の世話にはなれないと思われているようです。
世間の常識にとらわれる必要はありません。
経済的に苦しんでいる人は、お互いに勇気を与え合い、明日から福祉事務所に、一人でも二人でも、あるいはみんなで乗り込んで行くことにしようではありませんか。
生活保護と稼働能力は切っても切れない関係があります。
一般的に稼働能力があれば、生活保護は適用されないからです。
もちろん、稼働能力がなくても、不動産収入や年金、預貯金、扶養親族などに頼ることができれば、生活保護の対象にはなりません。
さて、稼働能力には個人差がありますが、概ね60歳くらいまでで、仕事内容を選り好みさえしなければ失職することはあり得ず、生活にも困らないという前提があります。
したがって、失業して生活に因窮した相談者が重篤な病気でないとわかると、福祉事務所のケースワーカーが厳しい態度に豹変します。
生活保護を受けて間もない人に対しても病状が軽くなったり、生活態度が緩んできたりすると容赦しません。
自活による保護廃止をめざして、速攻で就労指導がかけられることになります。
はじめは口頭による指導ですが、そのうち文書で「指示書」が出てくる場合があります。
これを無視していると、「弁明の機会」を設けられたうえで、生活保護が停止や廃止を措置されてしまいかねません。
やっとの思いで保護が受けられるようになった被保護者とはいえ、安心は禁物です。
さて、実際の労働現場はどうでしょうか。
日雇い派遣などという不安定な労働形態の出現により雇用全体の流動化が進み、いまや若い労働者の突然の失職は当たり前です。
生活保護の最低賃金を下回るワーキングプアの広がりも常態化しています。
年功貸金制度は、役所や一部の企業を除きすでに崩壊し、中高年であっても賃金が上がるどころか、年々下がる一方です。
就労しても満足な収入を稼げなくなっているのは、もはや個人の間道ではないと言っていいでしょう。
本来、就労収入を得ながらも経済的な不足分を生活保護で補っていく公的責任こそ、福祉事務所に求められる最大の役割なのではないでしょうか。
障害者の場合、身体障害か、知的障害か、精神障害か、そしてそれぞれ何級レベルなのかによって認定基準が異なります。
たとえば重度の障害がある場合、3級以上であれば年金加入歴等を条件に障害年金が受領できます。
高齢であっても元気な人もいれば、40代、50代の中高年でも、介護度が4や5の重い要介護状態の人もいます。
もっとも高齢者の場合、75歳を境に前期高齢者と後期高齢者に分類され、後期高齢者の場合、傷病や障害だけでなく、
老衰に伴なう介護のリスクも高まり、頼るべき親族や年金収入などが期待できなければ、生活保護の適用は不可避と言えます。
また、借金があっても返済可能かどうか、自己破産すべきかどうかという問題や、借りた先がどこなのか、実際に借金した金額の多寡などの問題もあります。
子どもがいれば、乳幼児か学齢期かによって、どのくらい面倒を見なければならないのかなどが異なります。
また、保育園入園が可能かどうかも大きな問題です。
要求したことがすべて受け入れられるとは限らない
福祉は申請主義ですので、当人が福祉事務所に行って、何をしてほしいのかをきちんと伝える必要があります。
つまり、事務所の面接で「困った、困った」と言っているばかりではらちがあかないということです。
たとえば、
(1) 現金がほしい
(2) 病院で診てもらいたい
(3) 介護サービスを受けたい
(4) 借金を帳消しにしたい
(5) 子供を育てたい
(6) 求職活動を助けてもらいたい
(7) アパートに入りたい
(8) 施設に入りたい
などが、困窮した人の主な要望でしょう。
ただ、何から何まで希望しても実現するかどうかはわかりません。
いくら申請者の生活が苦しいと証明されても、福祉事務所は法律論や経験則を盾に生活保護を簡単に認めようとはしないからです。
仮に、生活保護を適用するにしても、廃止までの期限をつけた、いわば条件付きで開始する違法なやり方も横行しています。
2012年4月5日木曜日
トラウマを克服する方法 1〜トラウマを思い出す意味〜 | 健康Salad“カウンセリングの現場から”
誰もが持っている心の傷。それがトラウマ。今回は、トラウマを自分で克服するメソッドを含め、トラウマについて解説します。
監修:雨宮 利枝(心理カウンセラー)
こんな言葉、あなたの周りでも聞いたことがありませんか?
今やすっかり、広い意味での"恐怖体験"を表わす言葉として日常的に使われる『トラウマ』。
元々は"非常に衝撃的な体験"を指す、心の分野(心理学・精神医学)の専門用語です。
2012年4月3日火曜日
大日本山岳部:「睨むんですプレイバック : 届け、覚悟の九条上申書!」

たった今、新風舎の僕の担当者である石塚さんに再見積もり依頼のメールを送ってきました。メール?いや、これはメールなどという生易しいものではありません。僕の本心が詰まった覚悟の上申書です!
この中に書かれた九つの訴え(要望)全てがあまりにも高すぎる定価をどうにかして下げたいことへと向かっています。
気分は、かげ腹をして己の気持ちを伝える家老の気持ちです。
(かげ腹とは…愚行を働く殿様に対して、家臣が覚悟を決めて切腹をしたあとに腹にさらしをまいて瀕死の状態で愚殿の前に行き、自分の訴えを伝えそのまま絶命するという文字通り死と引き換えの命がけの奉公のことである!
太田出版「アストロ球団」ワイド版第5巻 伊集院大門の壮絶なる死が封入された第85話「血のわび状」よ� �抜粋。
そして実在の歴史でも織田信長の重臣、平手政秀がうつけものと呼ばれていた若き日の信長を諌めるために1553年、これに近い形で死と引き換えの訴えをし、その結果信長は天下布武へと向かって走り出したのだ!このことは信長の野望マニアの間では有名)
この上申書の中には強引なものや攻撃的な言葉も含まれています。
しかしこの書を読むことによって新風舎の人から怒られても嫌われても何の悔いもありません。僕は自分の本心を書きました。
これが新風舎の、そして石塚さんの心に届かなければこの地に思い残すことはありません。僕は新たなる戦場を探して出版界というサバンナを疾走するだけです。
そしてもしもこの訴えが届き新たなる見積もりが出るのならば僕の全知能をフル回転させて納得� ��きる金額に定価を下げた上で契約書にサイン、再び出版に向けて全力で突っ走ります!
それではその九条上申書の全てを一字一句余すことなく原文ママでお送りします!
「こんにちは!安西直紀です!」
石塚さんこんにちは!
この前はカラーの値段を教えて下さってありがとうございました。
その上でこれまでに見せてもらった見積もりと共に、カラーの値段の情報を含め考えを重ね、
もう一度出してもらいたい見積もりと、出版に向かっての質問、要望をここにまとめました。
それではお願いします!